
火の国九州

絶対に、
電車で、会社で読まないでください。笑いを堪えるのは無理ですから!
今日は、本の紹介です。
ちょっと前の話です。
昼休みに昭和の喫茶店でのんびりコーヒー飲んで新聞を読むのが楽しみDEATH
紙の新聞購読するのを止めてしまった。嗚呼、読売新聞人生相談楽しみだったのですが、あまりの高額な新聞料金に負けました。というより、電子版の紙面閲覧をiPhoneでしようとしたのですが、登録がどうしてもできず、販売店、大阪本社にまで迷惑電話かけてもまったく進展せず、仮パスワード3回もらってもだめだったので、堪忍袋の緒が切れ立腹して止めたのが真相です。これからこうゆうのが増えてデジタル弱者老人になって行くのが怖いです。、、、
で、今は新聞を喫茶店でゆっくり読みます。
最下段の週刊誌&本の新聞広告が大好き!、広告見るとみんな読みたくなるのです。ほんと単純です。
そこに今日はなんと
新章 神様のカルテ 夏川草介 が載っているではないか?
信濃大学病院でどうなって行くのか?はるな姫は、一止に何が起きるのか?本庄病院は?(モデルは相沢病院か?)たぶん今回も大ドラマです。
シリーズになりました。出版順には、
神様のカルテ1
神様のカルテ2
神様のカルテ3
神様のカルテ0
新章 神様のカルテ
です。映画は見ていません。
1、2、も3も一気読み、泣かされました。0は学生時代のスピンアウトです。
舞台は信州松本、信濃大学病院が舞台ですが、実在は信州大学医学部付属病院です。つまり我が母校、信州大学が舞台のひとつなのです。
キャンパスの描写や、生協、2階の食堂、女鳥羽川、四柱神社、学生祭の銀嶺祭、
ホテルブエナビスタ(美しい風景という意のスペイン語)、医学部、信大病院、教養部の正門前のカレー屋メーヤウ(小説では本名はさすがに使えないのでメーサイになっている。タイカレー屋でグリーンカレー美味しいです)嗚呼、すべて懐かしいです。
作者の夏川草介氏(1978年生)は、つまり信大医学部の卒業生で、私の15年ほど後輩で医者なのです。会ったことはないけど、えらそうに先輩顔をしてしまうのを御赦しください。
神様のカルテが題名ですが、神様が書いたカルテなのだそうです。人は神様が書いたカルテをそれぞれ持っている。それを書き換えることは人間にはできない。医者は書き換えられないと言いたいのかもしれません。
今回もじっくり読むつもりが、一気に読んで終わってしまいました。信大病院でもアルバイトをした記憶があります。過去に重篤な急性高山病のなった方と表銀座縦走のサポート(簡単に言えばボッカ)したり、高山病に効くかもしれない薬剤を使用しての6000m峰登山や、医学部内でここには書けないような●験のアルバイトをした記憶があります。担当の教授が当時のチャールズ皇太子に似ているような気がしたのでチャールズとあだ名をつけた事もありました。ああごめんなさい。
パート2に続く
定番の昼食 なごやめし 住よしのきしめん食べてきました。なぜか名古屋駅に行くと無性に食べたくなります。鰹節が安心の味。麺類何でも大好きかもです。新幹線のホームでいつも食べますが、在来線にもきしめんや多数存在。お店が違うと味が変わるのかしら、、、、半年ぶりの新幹線、自由席でしたが7〜8割は座席埋まっていました。コロナでだーれもしゃべりません!
噂では今年はキノコ豊作のようですが、、、、、なんと本当でした!今日のきのこイベント採れすぎました。がっはっはー
ほんまです。笑顔が証拠!
雪彦でにわか雨に降られ転進!ひめじの岩場で奥のほうの未知のエリア探検してきました。高さ15m以上で良い感じです。次回、アプローチのロープ付け替えます!
再々再、大峰弥山川に行ってきました。紅葉はほぼ終わっていましたが、落ち葉や夜空の星を満喫してきました。雨降らずに本当に良かったです。なぜならテント持ってませんでしたから……..河原でごろ寝も良い感じでした
いろいろ考えることが多い57歳、角谷です。考える事が多いので財布の置き場所を忘れます。反省。次回は瑞浪屏風山のクラック「感激5.10a」登るぞー!ジャミンググローブを探さなくっちゃ。やっぱりあれでずるしないと滑りますから。
で、今日もいろいろ考えました。
時代は令和、私の生まれた昭和38年はだいぶ昔になってしまいました。1963年です。今、若い人の中で昭和歌謡がはやっているそうです。鬼滅の刃は見る気がしませんが歌謡は得意です。昨日車に乗っていたらダイアナクラールの話になりました。眠かった目が覚めました。おっおじさん知ってますよー大好きです!
ならず者、たしかイーグルスのデスペラードのカバーを歌っていたな、、、、そうそう、あの微意r−ジョエル(変換ミス)Billy Joel ビリージョエルの素顔のままでも歌っていたはず。ビリージョエルは中学生の頃(高校か?)聞いていたような、たしかレコード?家にあるかも。ストレンジャー、白いお面を持ったレコードジャケット覚えています。いまでもイントロの口笛、透明感のあるボーカルが頭に流れてきます。
で、素顔のままでです。
Billy Joel Just The Way You Are
Don’t go changing
To try and please me
You never let me down before
Don’t imagine
You’re too familiar
And I don’t see you anymore
I wouldn’t leave you
In times of trouble
We never could have come this far
I took the good times
I’ll take the bad times
I’ll take you
Just the way you are
ビリージョエル 邦題 素顔のままで
君はそのままでいいよ
僕を喜ばせるために
君にがっかりしたことなんてないよ
考えなくていい
慣れてしまって飽きられるなんて
そんなこと思わなくていい
僕は君をひとりにはしない
どんなに大変なときも
ここまで僕たちはやってこられただろ
これまで良い時も
この先 辛い時も
僕は君を受け入れよう
素顔のままの君を
おっと、主題から離れました。失礼。
ダイアナクラールの話でした。Wallflowerにデスペラード入っていたはず。
思い浮かぶだけで 他には
夢のカリフォルニア The Mamas & the Papas
デスペラード イーグルスのホテルカリフォルニア
言い出せなくて イーグルス?
アイム・ノット・イン・ラヴ 10cc
最高に懐かしーです。なんで壁の花なんか、誰かご存じですか?
で、やっと本題です。ダイアナクラールの旦那さんが、あの、エルビス・コステロ 代表曲ベロニカなんです。知ってました?
でで、コステロも中学生か高校生のころ聞きました。私が好きなのはベタですが「she」です。
映画「ノッティングヒルの恋人」の歌に使われましたね。
何かで見たか、ラジオで聞いたか、テレビで見たか?忘れましたが、コステロのこの歌のモデルはちょっと高齢の女性をイメージした曲ではないかという話でした。
恋愛とか、恋の歌ではなくて、認知症の方を歌った歌ではないかということでした。歌詞を見るとどっちとも取れそうな気がしませんか?私は認知症派です。
She
May be the face I can’t forget
The trace of pleasure or regret
May be my treasure or the price I have to pay
She
May be the song that summer sings
May be the chill that autumn brings
May be a hundred different things
Within the measure of a day
彼女の
表情は忘れることはできない
喜びや悲しみを伴ったあの表情を
彼女は私の宝物、もしくは代償
彼女は
夏が歌っているように暖かければ
秋が連れてきた冷気のように冷たい
1日の中でもたくさんの面を見せる女性なんだ
そしてそしてそして、Sheは、フランスのシンガーソングライターの1974年リリースの「忘れじの面影」 (Tous les visages de l’amour)のカバーだったのです。衝撃の事実です。1974年 フランス、イギリスで大ヒットしたそうです。
やっぱりフランスなら愛の歌なんでしょう。ちゃんちゃん
作成になんと3時間かかりました。最後まで読んでいただいて感謝。