あまり家にいないので、遠出から帰ってくると逃げられます。追いかけると超エキサイトモード突入!

あまり家にいないので、遠出から帰ってくると逃げられます。追いかけると超エキサイトモード突入!
大山弥山尾根、宝珠尾根、烏ヶ山、摩耶山、大山夏山登山道、蛇谷ヶ峰、西吾妻、キナバル、クライミングも行きました。みんな楽しかったです。暖冬・小雪は東北でも顕著で大変憂慮しています。今シーズンはまだ1回もスキーに乗っていないし、困ったもんです。さて3月はいかがでしょうか?と思っていたらコロナで自粛ですね。会社も時短営業でどうなることやら。私もマスクしています。風邪引かないようにしよっと
ねことものご紹介です。名前はミケ、いや違うな。そういえば名前を聞いていなかった。一度お会いしましたが、びびりまくられうなられました。狂猫か?いや元野良ちゃんなのでなかなか人になつかないのであるそうだ。初対面の不気味なおっさんには絶対笑顔を見せない、見せるのは牙である。とにかく島○さん。名前を教えてくださいな〜
という訳で返信が来ました。ニャンとお名前は小太郎、じゃなくて「ことら」です。肉球は黒ピンク混ざりです。子供の時飼っていたミーちゃん、ミケ、トラはみんなピンクだったよなー。ココちゃんも黒ピンクです。その頃は外国の猫はシャム猫だけだった。シャム猫は何処にいったのでしょうか?
大学生の2年生になった4月から半年大学を休学(授業料を払わなくて良かった)してネパールで6,000mのライトエクスペディションと4ヶ月インドを放浪した。正確には秋には日本に帰る予定なので放浪ではないが自分的には大冒険の時代だった。乗り合いバスやインド国鉄(もちろん2等車)ラクだにも乗ったし、闇両替で結構だまされました。もちろん買い食いの旅なので、カレーを食べて下痢、サモサを食べて下痢、しかしインドには公衆トイレがほとんど無い。困った続く
仕事をしていると猫は何処からか起きてきてパソコン作業の邪魔をする。キーボードの上が大好きである。また書類の上も大好きである。プリントアウトしようものなら出てくる紙に狂喜乱舞し、プリンタに飛びかかり紙を破いてしまうのである。プリンタの音がするとすっ飛んで来るのである。困ったものだ。またたたんだ洗濯物の上に座るのも大好物である。毛だらけになるやないか!と言っても知らん顔。空気全く読めません。
山にも時々行っています。年末甲斐駒から夏沢鉱泉アイス、ロッククライミングスクールも良い感じでした。この冬は暖かく、クライミングには良いですが、冬山はどこも雪が少なくて冬らしくありません。そろそろ本格的に積もって欲しいものです。
うちのネコは手を伸ばします。スフィンクスみたいです。
何年か前、立山カルデラ見学に参加させていただき、憧れのトロッコに乗りました。伝説の立山温泉跡も見学でき充実の日でした。浄土山の向こうにこんな歴史ある場所があるとは思いませんでした。剱岳点の記にも確か出てたはずです。
ランチではない。ひるめしである。コウベ三宮はごはんを食べるところが多い。お気に入りは鰹のタタキ屋、青森ねぶた小屋、あじフライ定食屋、かつ丼、ナポリ?いやワイン飲み放題の、、、、、そうそうローマ軒もよく行く、もちろんカレー屋も3軒ほどある。ここいちではない。モスバーガーに走るときもある。忘れていた。あのラーメン屋である。空腹の度合いが高い場合は、Bラーメン半チャンである。もっこスも寸胴やも素敵。王将も時々おじゃま。牛丼やも2軒ほどキープ。讃岐うどんやも、忘れていたました。センター街の地下にはカオス状態の飲食店がいっぱい。カレー(メニューが1種類で聞かれるのはごはんの量だけ)、パスタ、奥の方の天ぷらやまきのもよく行く。ベトナム料理やは3軒ほどあり大好きである。
さて本題は本日のランチ 偶然入ったネパール屋、ナン1枚で腹いっぱいである。食べられなくなったなとしみじみもはや若くないと思い知らされる。店の看板名はインド料理、ナマステタージマハル!名前は完璧にインドだが、店内はネパールの香りいっぱい。マチャプチェレのポスターとエヴェレストビール、ボダナートの写真、出てきたナンの巨大さに降参。チキンティッカも素敵。ダルバートは無いのか?突然ひらめいた。今年は1回はネパールに行こう。6〜7年ほどご無沙汰なのではないか。シャングリラに泊まって中庭で優雅な食事を楽しみ、ファイアー&アイスやラジンパットのベトナム料理屋、タンドリーチキンも必ず行くぞー、そうだ、ダルバートを食べに行こう!!!
オモイダシタ、ランジット、ナマステ、サンツァイ!広島でシゴトミツケタカー? オチは、会計の時、この店前に来た、初めてじゃ無かったとひらめき自己嫌悪、80歳ぐらいの記憶力に脱力である
フィルムスキャナーを新調しました。目的はもちろん膨大なポジフィルムをデジタル化するためです。よい子の皆さん、昔は写真は35ミリフィルムカメラで撮ったのです。スライド(ポジ、リバーサル)で撮ったほうが発色が奇麗でマニアっぽかったものです。フジのフジクロームは、青が鮮やかに発色した。コダックのコダクローム、エクタクロームは、赤や黄色が奇麗だった。大学生の頃は山に必ず中古で買ったオリンパスのXA2というカメラを持っていった。アルバムは捨ててしまったのが残念である。下記の写真もフジクロームでXA2撮影 続く